プロフィール
西郷 愛
ライフオーガナイザー®
メンタルオーガナイザー🄬
作業療法士
滋賀県出身、愛知県西三河在住。
マンションで、夫、娘(’08生まれ)、息子(’09 )との4人暮らし。
旅行、読書、お菓子作り、手作り、片づけ、お花、お茶、着物…好きなことがたくさん。
”今日の晩御飯は何を作ろう?”ということから、”宇宙の果てはどうなっているんだろう?”ということまで、
かなりの範囲に興味・思考が広がっています。
気になることが多すぎて、ときには頭の中がいっぱいいっぱいに。
だからこそ、おうちはシンプルに。好き、心地いいが詰まったくつろげる場所であってほしい。
私にとっても家族にとっても。
二人の子共がまだ幼かったとき、
ワンオペ、地元ではない場所での育児に行き詰まり、抜け出せない迷路にいるような日々でした。
そんなとき、一冊の本に出会い片づけにはまりました。
片づけるほどに暮らしが楽に楽しくなり、肩に入っていた力を少しずつ抜くことを覚えました。
イライラしてばかりいた自分が、少しずつ笑顔を取り戻し、家族とも仲良くできるように。
片づけについて色々学ぶうち、ライフオーガナイズという片づけの手法にたどり着きました。
モノや空間だけでなく、思考や時間を片づけることの大切さを知りました。
片づけで暮らしは楽になる!家族関係も良くなる!そう強く思い、
小さなお子様を抱えて頑張っている多くのママ・パパの力になれたらと、
2017年にライフオーガナイザー®の資格を取得。
現在は、直接片づけのサポートを行うだけでなく、
”とよた小さな片づけの会”という男女共同参画推進団体を主宰し、
各種講座を開催したり、持ち寄り片づけ会を行ったりしています。
また、市の交流館や他団体様から講座の依頼を受けることもあります。
また、2023年には、メンタルオーガナイザー🄬の資格を取得。
頭の中が散らかりやすい自分の取り扱いを学び、
空間を片づけても、なかなかモヤモヤがなくならない方向けに、
メンタルオーガナイズセッションを通して思考の整理のサポートもしています。
また、ライフオーガナイザーの世界とは別に
和裁教室に通い自分で単衣の着物を縫ってしまったほどの着物好きでもあります。
祖母の遺品整理でタンス4竿分の着物を片づけた経験もあり、
普段着物から冠婚葬祭まで様々なシーンで着物を着てきました。
その経験を活かし、譲り受けたものの着物のことが分からず、どう整理すればいいのか悩まれている方や、
着たいけれど、着付けもできないし、何から揃えていいのか分からないという方などに、
呉服屋の店員でも着付け師でもないからこそ提案できる着物の楽しみ方、
片づけ方を提案しています。
ブログでは、片づけのことだけではなく、日々のことを興味のままに綴っています。
アクセルとブレーキを同時に踏むような、アクティブなのに疲れやすいちょっと少数派の私の日常が、
どなたかのヒントになったり、癒しにつながれば嬉しいです。
片づけのサポートや講座のご依頼、メンタルオーガナイズセッションのお問い合わせ、着物に関するご相談は、
こちらからお願いいたします。
ご縁が繋がりますように…